Find by Skin Concern
お悩みから探す
ニキビ・ニキビ跡
辻川院長からのコメント
Comment from the doctor
ニキビの原因は様々です。思春期~10代後半ごろまでは過剰に分泌された皮脂が毛穴詰まり・炎症を引き起こし、額やTゾーン、頬などの皮脂腺の発達した部分にニキビができやすくなります。20代以降では、生活習慣の乱れやストレスなどが原因となって、Uゾーンと呼ばれる顎周りにいわゆる「大人ニキビ」が生じることが多くなります。当院では、ピーリングやIPL治療を用いた肌のターンオーバーを正常化する治療を行っております。また、同時に適切なスキンケア方法や内側からのケアについても適宜アドバイスを行っております。ニキビ跡について、赤みが気になるようであればレーザーやIPL治療、美肌・肌育注射をおすすめする場合があります。クレーター状に陥凹したニキビ跡には、フラクショナルレーザーやダーマペン4などを用いた皮膚再生治療が有効です。ニキビ、ニキビ跡をきれいにして、ご自身のお肌に自信をもつためのあらゆるサポートをいたします。

ニキビの原因
Causes
ニキビは思春期だけの悩みではありません。年齢を重ねるごとに、ニキビの原因や特徴は変化していきます。ここでは、ニキビの原因について詳しく見ていきましょう。
皮脂分泌の増加
皮脂は肌の潤いを保ち、外部刺激から守るために必要なものですが、過剰に分泌されると毛穴詰まりの原因となり、ニキビを引き起こしやすくなります。
-
皮脂分泌増加のメカニズム: 皮脂腺は、男性ホルモンの影響を受けて皮脂を分泌します。思春期には、男性ホルモンの分泌が活発になるため、皮脂分泌が増加し、ニキビができやすくなります。
-
皮脂分泌増加に繋がる要因としては、遺伝的な体質・食生活(脂質の多い食事、高GI食品など)・睡眠不足・ストレス等、様々な要因が考えられます。
-
過度な洗顔、油分の多すぎるクリームの使用、洗い残しなど、間違ったスキンケアが要因となる場合があります。
ホルモンバランスの乱れ
ホルモンバランスの乱れは、皮脂分泌を増加させ、ニキビを悪化させる要因となります。
-
女性ホルモンの変動によって、月経前にニキビが悪化することがあります。
-
ストレスを感じると、コルチゾールなどのホルモンが分泌され、皮脂分泌を促進し、ニキビを悪化させることがあります。
-
妊娠、出産、更年期など、ホルモンバランスが大きく変化する時期にもニキビができやすくなることがあります。
乾燥や生活習慣の乱れ
肌の乾燥や生活習慣の乱れは、肌のバリア機能を低下させ、ニキビができやすい状態を作ります。
-
肌が乾燥すると、かえって皮脂分泌が増加し、毛穴が詰まりやすくなります。また、肌を守るバリア機能が低下し、外部刺激を受けやすくなるため、炎症を起こしやすくなります。
-
睡眠不足は、成長ホルモンの分泌を抑制し、肌のターンオーバーを遅らせるため、ニキビが悪化しやすくなります。
-
脂肪分の多い食事や糖分の過剰摂取は、皮脂分泌を増加させ、ニキビを悪化させることがあります。
-
ストレスは、ホルモンバランスを乱し、皮脂分泌を増加させるだけでなく、免疫力を低下させ、ニキビの炎症を悪化させる可能性があります。
自宅でできるケア・注意点
Care
1. 洗顔を徹底する
ニキビがある肌には、洗顔は基本中の基本です。
-
肌を清潔に保って十分に保湿を行うことが大切です。ニキビ・ニキビ跡ができている部分は、肌のターンオーバーが乱れているだけでなく、肌のバリア機能も低下しています。
-
保湿をするのは、洗顔後すぐがベストです。
化粧水を手のひらに適量出して軽く伸ばしたら、顔の内側から外側に向かって馴染ませます。顔全体につけたら手のひらで顔を包み込むようにして、ハンドプッシュで肌にじっくりと馴染ませましょう。 -
化粧水が肌に馴染んだら、乳液やクリームで肌が乾燥しないようにフタをしてください。
2. 生活習慣の見直し
生活習慣の見直しは肌にとってとても大切です。
-
肌は睡眠中に成長ホルモンをはじめとする重要なホルモンが分泌され、修復・再生が行われます。特に入眠から3時間後は、成長ホルモンが分泌されやすいといわれる時間帯です。
-
十分な睡眠はメラニンの排出も促進するため、ニキビ跡のシミを悪化させないことにつながるといえるでしょう。
-
肌は毎日の食事で摂取する栄養から作られています。肌の健康や再生に必要なタンパク質、肌の健康を保つビタミンA・C・E、腸内環境を整えて肌を健康に保つ食物繊維などの栄養素を、できるだけ多く摂取できるように工夫することが大切です。
3. 肌をむやみに触らない
肌を頻繁に触ることは、肌への負担や汚れの原因になります。
-
指には様々な種類の細菌が住み着いています。ニキビを触ることで、これらの細菌がニキビの炎症部分に入り込み、感染症を引き起こす可能性があります。
-
ニキビを潰したり、強くこすったりすることで、肌に傷がつき、色素沈着を起こしやすくなりますので、必要以上に肌やニキビを触らないことも重要です。
その他、気をつけたいこと
自宅でのケアと併せて、定期的に皮膚科を受診し、専門医のアドバイスを受けることも大切です。
-
美容皮膚科への相談: 自宅ケアだけでは改善が見られない場合は、美容皮膚科に相談することをおすすめします。
-
食生活の改善: ビタミンCやコラーゲンを多く含む食品を摂取しましょう。
美容医療での治療方法
Treatment
ニキビ・ニキビ跡の治療には、美容皮膚科で受けられる様々な治療法があります。ここでは、代表的な3つの治療法であるダーマペン、フラクショナルレーザー、ケミカルピーリングについて、それぞれの特徴や効果、注意点などを詳しく解説します。
ダーマペン4
ダーマペンは、微細な針がついたペン型の機器で、肌に無数の微細な穴を開ける治療法です。穴を開けた後にヒアルロン酸などの美容液を塗布するこで、保湿効果もあります。
特徴
ニキビ跡の凹凸改善: ニキビ跡のクレーター状の凹みを改善する効果が期待できます。
肌の引き締め: コラーゲン生成を促進することで、肌にハリと弾力を与え、毛穴の引き締め効果も期待できます。
注意点
痛み: 治療中に痛みを感じる場合があり、麻酔クリームを塗布することが一般的です。
ダウンタイム:赤みが2-3日続く場合があります。
フラクショナルレーザー
フラクショナルレーザーは、レーザー光を細く集中的に照射することで、肌に微細な穴を開け、コラーゲン生成を強力に促す治療法です。
特徴
ニキビ跡の改善: ダーマペンと同様に、ニキビ跡の凹凸を改善する効果が期待できます。
肌の引き締め: コラーゲン生成を促進することで、肌にハリと弾力を与え、毛穴の引き締め効果も期待できます。
注意点
痛み: 治療中に痛みを感じる場合があり、麻酔クリームを塗布することが一般的です。
ダウンタイム: 治療後、赤みや腫れなどのダウンタイムが数日程度続くことがあります。
ケミカルピーリング
ケミカルピーリングは、薬液を塗布することで古い角質を剥がし、肌のターンオーバーを促進する治療法です。
特徴
ニキビ跡の色素沈着の改善: 色素沈着したニキビ跡に効果が期待できます。
肌の再生: 古い角質を剥がし、新しい肌細胞の生成を促します。
毛穴の引き締め: 毛穴の汚れを取り除き、毛穴を目立たなくさせる効果があります。
注意点
痛み:薬剤によるピリピリとした刺激を感じることがあります。
ダウンタイム: 治療後、赤みや皮剥けなどのダウンタイムが出ることがあります。
当院の特徴
Features
ガーベラ美容クリニックでは、「メスを用いない・切らない」施術により、患者様自身がもつ自然な美しさを最大限に引き出すご提案を行っています。
本当に患者様のためになるよう、次の2つを心がけています。

丁寧なカウンセリング
当院では、医師の診察前にカウンセラーによるカウンセリングを実施しています。カウンセラーは「聞き上手」で、医師には話しづらい悩みも相談しやすく、美容に関する知識も豊富です。医師が治療方針を最終決定しますが、カウンセラー業務は患者様の不安解消や適切な診察を助ける重要な役割を果たしています。

低侵襲・低価格・高品質の美容医療
当院では、低侵襲かつ高品質な美容医療を適正価格で提供しています。院長やスタッフが実際に試し、効果を実感した治療のみを厳選したメニューです。また、無理のない価格設定を心がけ、不要な治療や商品の押し売りは一切行いません。美しさの追求は負担ではなく、楽しさと希望に満ちたものであるべきとの信念で、患者様に寄り添います。
当院がご提供する治療法
Menu
ニキビ・ニキビ跡治療について、さまざまな治療法をご提案しております。まずはお気軽にご相談ください。