COLUMN

コラム

  1. HOME
  2. コラム
  3. ジュベルックの効果とは?注入方法や持続期間、施術頻度も詳しく紹介

美容コラム

ジュベルックの効果とは?注入方法や持続期間、施術頻度も詳しく紹介

ジュベルックの効果とは?注入方法や持続期間、施術頻度も詳しく紹介'

ジュベルックは肌育注射の一つで、毛穴の開きや小ジワ・肌のハリや弾力アップの他に、ニキビ跡に効果があるとして注目されています。

肌育注射を検討する際は自分の肌悩みの他に、検討する製剤にどのような効果が期待できるのか、具体的に知っておく必要があります。

この記事では、ジュベルックの成分や効果、注入方法での効果の違い、効果発現やダウンタイムについて紹介します。

最近注目されているおすすめ製剤も2種類紹介します。肌育注射を検討中の人はぜひ参考にしてください。

ジュベルックの成分

ジュベルックの成分

肌育注射は『スキンブースター』とも呼ばれ、美容成分を皮膚に直接注入してコラーゲンの生成を促進し、肌を内側から整えることを目指す施術です。

肌育注射の製剤は、それぞれ期待される効果に違いがあり、ジュベルックにも特徴となる成分が配合されています。

ここでは、ジュベルックの成分について紹介します。

非架橋ヒアルロン酸

ヒアルロン酸は、高い保湿力で肌の弾力・ハリ・ツヤを改善し、潤いを保つ役割がある成分です。

さらに非架橋ヒアルロン酸は、従来のヒアルロン酸に比べて粒子が小さくサラサラのため形成力はありませんが、小ジワやまぶたの凹みなど、繊細な部位に対して働きかけます

注入すると拡散する特徴もあるため、広範囲で肌細胞を活性化させてコラーゲンやエラスチンの生成を促進し、肌質を改善する作用も期待できます。

ポリDL乳酸

ポリDL乳酸は生体適合性に優れ、美容医療や再生医療の分野で広く使われるようになってきている成分です。

注入することにより線維芽細胞を刺激するため、コラーゲンやヒアルロン酸・エラスチンの生成が促進され、肌のハリや弾力、毛穴の開き、ニキビ跡などさまざまな効果が期待されています。

ポリDL乳酸はコラーゲンなどの生成が少しずつ進む特徴があり、さらに分解・吸収も徐々に行われるため、仕上がりが自然で、効果も長続きしやすい傾向にあります。

ジュベルックの効果

ジュベルックの効果

ここでは、ジュベルックで得られる効果について紹介します。

ニキビ跡・クレーターの改善

ジュベルックに配合されるポリDL乳酸をニキビ跡がある真皮層に注入すると、分解過程で乳酸が周囲に溶けだし、肌が炎症性の異物反応を起こします。

この反応がコラーゲンやエラスチンの生成を促し、ニキビ跡やクレーターの修復を促す仕組みです。

毛穴の開きを改善

ポリDL乳酸と非架橋ヒアルロン酸は、どちらも自身の肌細胞を活性化させ毛穴を改善する効果が期待できますが、効果が現れるタイミングがそれぞれ異なります。

ヒアルロン酸は即効性がありますが、効果持続性は高くありません。

一方、ポリDL乳酸は効果発現に時間がかかりますが、コラーゲン生成と分解に時間を要するため、長期的な効果持続が見込めます。

また、非架橋ヒアルロン酸は保水力が高いため弾力が向上し、毛穴が引き締まる効果が期待できます。

ジュベルックの毛穴改善は、2つの有効成分の相乗効果によってもたらされます。

傷跡の修正

ニキビ跡のクレーターの他に、手術後に皮膚が陥没する萎縮性瘢痕にもジュベルックの効果が期待できます。

ジュベルックは傷自体を治すわけではなく、また、ケロイドのように盛り上がった傷跡には効果を期待しにくいです。

しかし、凹みがある傷跡の場合は、局所的に注入することで肌成分の生成が促され、傷跡がなだらかになり目立ちにくくなる可能性があります。

肌のハリ・弾力を上げる

ジュベルックはポリDL乳酸と非架橋ヒアルロン酸の2種類の有効成分を含んでいるため、肌のハリや弾力の向上をそれぞれがサポートすると考えられています。

非架橋ヒアルロン酸は高い保水性で肌の弾力やしっとりした感触を取り戻すよう働き、ポリDL乳酸は線維芽細胞を活性化しコラーゲン生成を促進して肌を健康に導きます。

ポリDL乳酸は効果持続が長いため、相乗効果で得た肌のハリと弾力の向上も長期にわたってサポートできる可能性があります。

小ジワの改善

ジュベルックは非架橋ヒアルロン酸だけでなく、ポリDL乳酸にも保水力を向上する働きがあるため、乾燥による小ジワの改善には相乗効果が期待できます。

保水力によって肌の潤いを保つほか、コラーゲン生成による内側からのボリュームアップがもたらすハリや弾力も、小ジワを改善する手助けとなる場合があります。

色素沈着・赤ら顔の抑制

ジュベルックは肌の再生能力を高めることでターンオーバーを正常に導き、色素沈着の原因となるメラニンの蓄積を軽減するよう働きかけます。

ジュベルックは肌の構造を立て直す効果が期待できるため、バリア機能を強化し、肌の土台を整え、肌の密度を増すなどの変化とともに、赤ら顔の改善が図れます。

目の下のクマにもアプローチでき、施術を重ねることで肌全体のトーンが統一されるため、色むらを抑えたくすみのない健康的な肌を目指せます。

ジュベルックの注入方法の違いと効果

ジュベルックの注入方法の違いと効果

ジュベルックは注入方法を変えると対応できる肌悩みも変わります。

ここでは、ジュベルックの注入方法の一例として、医師の手打ちのほかに機械打ちのメソガンとターゲットクールについて紹介します。

医師の手打ち

医師の手打ちによってジュベルックを注入した場合、一人ひとりの肌悩みや状態に合わせて、注入量や深さ、速度などを調整できるオーダーメイドな注入を望めます。

デリケートな目の下や小ジワ、深いシワであるほうれい線などにも直接の注射が可能です。

デメリットとしては、1ヶ所ごとに打ち進めていくため、他の施術に比べると痛みを伴う点です。

また、熟練した医師の技術や手間がかかるため、費用は若干高めの設定が多くなっています。

肌の状態に合わせて細かく調整でき、ニキビ跡の改善に重要とされる真皮層まで薬剤を届けやすいというメリットがあります。

メソガン水光注射(MPガン)

MPガンは針1本による1秒間に7ショットという高速で、広範囲にも安定して注入できる施術方法です。

施術時間が短く済み、施術中の痛みもダウンタイムも少なく感じる人が多いといわれています。

ジュベルックを注入する際には、肌のハリや弾力・毛穴の引き締め効果が期待できます。

また、針による刺激でコラーゲン生成を促進できるため、ニキビ跡にも働きかける施術です。

ターゲットクール

ターゲットクールは、針ではなく製剤を「氷に変化させて肌に吹きかける」という、これまでの美容アプローチとは異なる施術です。

皮膚表面を傷つけずに真皮層まで届けられ、ダウンタイムも副作用も少ない傾向にありますhttps://gerbera-clinic.jp/menu/target-cool/。

粘性が高い製剤の場合は導入が難しいケースもありますが、ジュベルックの導入では、施術後のダウンタイムを抑えつつ迅速に肌の再生を促す効果が期待できます。

クリニックによってはターゲットクールの取り扱いがなかったり、製剤によって検討が必要だったりするため、事前に利用したい意向を相談しましょう。

ジュベルックの効果はいつ分かる?

ジュベルックの効果はいつ分かる?

ジュベルックの効果はいつ頃分かるのかを知っておけば、イベント前に肌を整えたり、施術を受けるスケジュールが組めたりと、タイミングを図れます。

なお、効果の発現には個人差があります。

ジュベルックの効果が分かるタイミングについて紹介します。

ジュベルックの施術後に効果を実感する時期

ジュベルックの効果は、約1ヶ月〜1ヶ月半に1回の施術を繰り返し受けて、3〜5回ほど受けたあたりで実感するとされています。

ジュベルックは定期的に打つことで本来の効果を実感しやすい施術のため、即効性のある効果を見せることは得意ではありません。

配合されている非架橋ヒアルロン酸は保水力が高い成分のため即効性が期待されますが、効果発現は施術してから数日から1週間ほどです。

ジュベルックの効果持続期間

ジュベルックは通常1ヶ月おきに3回注入することを1クールとし、その後の効果は一般的には約1〜2年持続するとされています(個人差があります)。

体内で分解される過程でコラーゲン生成を促進するためハリや弾力性が向上しますが、分解には1年以上かかるため、その間は効果の持続が期待できます。

しかし1年程度経過すると期待していた効果が徐々に実感しにくくなる可能性があるため、効果を維持するには適切な間隔での定期的な施術が必要です。

ジュベルックの効果を維持する施術の頻度

ジュベルックで得た効果は永久的ではないため、効果を維持したい場合は1クール(1ヶ月おきに3回注入)を半年〜1年に1回程度、定期的に打つことがおすすめです。

また、ジュベルックを含む肌育注射をやめても、急に効果がなくなるわけではなく、少しずつ元の状態に戻る可能性があります。

納得のいく状態を維持するためには、効果が薄れる前にメンテナンス的に施術を受けるのがおすすめです。

ジュベルックの効果を引き出すダウンタイム

ジュベルックの効果を引き出すダウンタイム

ジュベルックの効果を引き出すため、ダウンタイム中の症状と適切なダウンタイムの過ごし方について紹介します。

ジュベルックのダウンタイムと副作用

ジュベルックのダウンタイムや副作用は、施術方法によって異なります。

以下は、施術方法によるダウンタイムと副作用の違いです。

施術方法 ダウンタイム 症状
医師の手打ち 1〜3日程度 腫れ・赤み・内出血・むくみ
メソガン水光注射(MPガン) 数時間〜3日程度 赤み・熱感・ヒリヒリ感
ターゲットクール ほとんどなし 赤み・冷感・感覚麻痺

ダウンタイムの期間や症状には、注入部位や注入量、製剤の違いや個人差などによっても変わります。

特に手打ちは局所注射ともいい、特定の部位にピンポイントで注入できるメリットがあり、微調整が可能であるため、ダウンタイムが短く済む場合が多いです。

どの方法でも症状は一時的なもので、正しいケアを行うことで長引かせずに済むでしょう。

ジュベルック施術後の過ごし方

ジュベルック施術後は、ダウンタイム中の症状を長引かせないように、以下のことに気をつけて過ごしましょう。

  • 施術当日はメイクや入浴・洗顔を控える
  • 長風呂、サウナ、激しいスポーツ、過度の飲酒など血行が良くなる行為はしない
  • 乾燥しやすく敏感であるため、紫外線対策・保湿をしっかり行う
  • 規則正しい生活習慣を意識する
  • 感染症リスクを避けるために、患部はできるだけ触らない

血行が良くなるような行為は1週間程度避けましょう。

赤みや腫れなど炎症が1週間以上続く場合、または治まらない場合は、施術を受けたクリニックを受診してください。

ジュベルックと併用・比較されることの多い肌育注射

ジュベルックと併用・比較されることの多い肌育注射

ジュベルックの認知が広がりつつある肌育注射ですが、他にも比較や併用が検討されている肌育注射を2種類紹介します。

どちらも特徴がある注入治療のため、ジュベルックとの併用や検討の際の参考にしてください。

プルリアル

プルリアルは、ポリヌクレオチドを主成分とした肌育製剤です。

ポリヌクレオチドには抗炎症や創傷治癒・組織再生効果があるとされているため、皮膚の抵抗力を上げ皮膚自体の補強が見込めます。

『プルリアルシルク』と『プルリアルデンシファイ』の2種類があります。

プルリアル 成分 効果
シルク 純粋なポリヌクレオチド
  • 抗炎症作用
  • 抗酸化作用
  • ニキビ跡の改善
  • キメ、ハリ、ツヤ、クマ
  • DNAの修復と再生
デンシファイ
  • ポリヌクレオチド
  • 非架橋ヒアルロン酸
  • マンニトール
  • 赤み・炎症の鎮静
  • ニキビ跡の改善
  • キメ、ハリ、ツヤ
  • むくみ軽減

プルリアルシルクは世界で初めて目周り専用の製剤としてCEマーク認証を受けています。

プルリアルデンシファイには、ヒアルロン酸の分解を抑制する効果があるマンニトールが配合されているため、効果の長続きが期待できます。

サーモン由来のポリヌクレオチドを主成分とした、細胞の再生・修復を促せる肌育製剤です。

プロファイロ

プロファイロは、世界特許を取得したテクノロジーで、高分子ヒアルロン酸と低分子ヒアルロン酸を特殊な構造で配合した非架橋ヒアルロン酸です。

一般的なヒアルロン酸とは異なり、真皮層下層の脂肪層にまで拡散し、広範囲にわたって線維芽細胞や脂肪細胞を活性化し、皮膚全体の質を改善する効果が期待できます。

肌組織の再構築が1ヶ月程かけて行われるため、少しずつ肌のハリや弾力アップ、リフトアップ効果が現れてくることも特徴です。

レーザー以外でリフトアップしたい人におすすめです。

まとめ

ジュベルックはポリDL乳酸と非架橋ヒアルロン酸を配合したスキンブースター製剤で、毛穴の開きや小ジワの他に、ニキビ跡の凹みの改善など、幅広い肌悩みに効果が期待できます。

ポリDL乳酸は効果持続が長く、一度改善したニキビ跡はその後自然に元に戻ることは少ないと考えられています(新たなニキビができる可能性はあります)。

天王寺・阿倍野区のガーベラ美容クリニックでは、ジュベルックの施術を医師の手打ち、またはメソガン水光注射で行っています。

またターゲットクールでの注入をご希望の場合はお問い合わせ下さい。

真皮層に働きかける肌育注射ジュベルックを検討している人は、ご相談をお待ちしております。

  • WEB予約

  • LINE相談

  • 電話予約

  • 公式SNS

表示されている料金は最新の状況と異なる場合があります。
最新の料金は、プラン詳細画面にてご確認ください。

〒545-0052 
大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋2丁目1-29 AITビル4階
近鉄南大阪線「大阪阿部野橋駅」徒歩3分
御堂筋線「天王寺駅」徒歩3分
阪堺電気軌道上町線「阿倍野駅」徒歩5分
谷町線「阿倍野駅」徒歩2分