COLUMN

コラム

  1. HOME
  2. コラム
  3. シミ取りは皮膚科と美容外科(美容皮膚科)どっち?違いと選び方、治療法も解説

美容コラム

シミ取りは皮膚科と美容外科(美容皮膚科)どっち?違いと選び方、治療法も解説

シミ取りは皮膚科と美容外科(美容皮膚科)どっち?違いと選び方、治療法も解説'

シミは年齢や生活習慣、紫外線の影響など、さまざまな要因によって現れます。

セルフケアだけでは改善が難しい場合もあるため、皮膚科や美容外科(美容皮膚科)での治療を検討する方も少なくありません。

ただ、どちらの医療機関を選べばよいのか、迷う方も多いです。

この記事では、シミの種類や原因、皮膚科と美容外科の違い、治療を選ぶ際のポイントなどを詳しく解説します。

シミ取り治療を考えている方、どこに相談すべきか迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

シミの種類と見分け方

シミの種類と見分け方

シミには複数の種類があり、それぞれ原因や治療法が異なります。

ここでは代表的なシミの種類を紹介し、その特徴や原因を解説します。

ただし、自己判断では似た症状と混同することも多いため、医師の診断を受けましょう。

シミの主な原因

シミの主な原因は、紫外線によるメラニン色素の増加が中心です。

紫外線を浴びると、皮膚は防御反応としてメラニンを生成し、過剰になると沈着して色素斑を形成します。

ただし、シミの原因は複合的であり、適切な治療には医師による的確な診断が不可欠です。

老人性色素斑(ろうじんせいしきそはん)

老人性色素斑は、一般的に「日光黒子(にっこうこくし)」とも呼ばれ、中高年以降に多く見られるシミです。

長年の紫外線の蓄積によって発症し、顔や手の甲など日光の当たりやすい部位に現れます。

境界がはっきりとした、茶色から黒褐色の平らな斑点が特徴となります。

治療には、外用薬やレーザー治療などが用いられるのが一般的です。

ただし、同じく紫外線の影響により生じる日光角化症の場合、皮膚がんになる恐れもあり、見た目だけでは判断が難しいため専門医の診断が必要です。

(参照:「しみ(色素斑)」一般社団法人 日本形成外科学会)

肝斑(かんぱん)

肝斑は、額や頬、口周りなどに左右対称に現れる薄茶色~褐色の色素斑です。

30~40代の女性に多く、はっきりとは解明されていませんが、ホルモンバランスの変化や紫外線、摩擦などが原因と考えられています。

肝斑はトラネキサム酸やビタミン剤、ハイドロキノン配合の外用薬や、刺激の少ないレーザートーニング、エレクトロポレーションも治療法として挙げられます。

肝斑治療は誤った判断やケアにより悪化する可能性があるため、種類を見極めて適切な治療をすることが重要です。

そばかす(雀卵斑)

そばかすは、直径数ミリ程度の淡褐色~褐色の小斑点が顔全体や鼻、頬の周囲に散在する状態です。

幼少期から思春期にかけて発症することが多く、遺伝的要因と紫外線の影響が関与していると考えられています。

加齢とともに薄くなる場合もありますが、大人になっても残るケースも少なくありません。

紫外線を浴びるとそばかすが濃くなる可能性もあるため、日焼け止めの使用やUV対策を徹底しましょう。

そばかすには、レーザーや光治療、ピーリング、内服薬や外用薬により、ターンオーバーを促進しメラニンを排出させる治療法が適しています。

炎症後色素沈着(PIH)

炎症後色素沈着は、ニキビや傷、やけど、虫刺されなど、皮膚の炎症や外傷の後に現れるシミです。

炎症によってメラノサイトが刺激され、過剰なメラニンが生成・沈着するのが原因とされています。

時間の経過とともに自然に薄くなる場合もありますが、紫外線を浴びると色が濃くなり、改善が遅れる可能性があるため注意しましょう。

炎症後色素沈着には、美白作用のある外用薬やイオン導入、レーザー治療などが用いられることが多いですが、症状により適した治療が異なります。

ADM(後天性真皮メラノサイトーシス)

ADMは、思春期以降に発症する青~灰褐色の色素斑で、頬やこめかみ、額などの顔面に左右対称に現れるのが特徴です。

原因は明確には解明されていませんが、真皮内のメラノサイト増加、遺伝的要因などが考えられます。

肝斑やそばかすと混同されやすいため、注意が必要です。

ADMは外用薬や内服薬では改善が難しいケースもあり、レーザーや光治療を行うことが多いですが、治療には複数回の通院が必要となります。

脂漏性角化症(しろうせいかくかしょう)

脂漏性角化症は、イボのような良性の皮膚腫瘍で、加齢に伴い発生頻度が高まります。

表面がざらつき、色は薄茶から黒褐色までさまざまで、老人性色素斑と併存することもあります。

顔や頭皮、体幹などに現れ、シミやほくろと間違うことも多いです。

痛みやかゆみは通常はありませんが、摩擦によって炎症を起こす可能性があります。

脂漏性角化症は、レーザー・外科手術での切除や液体窒素による凍結療法を用いて腫瘍を除去する治療法が一般的です。

複合型

複合型のシミは、複数種類の色素斑が混在している状態を指します。

例えば、老人性色素斑と肝斑、炎症後色素沈着が同時に存在するなどのケースです。

この場合、治療は1種類のシミを対象にした方法では十分な効果が得られないことがあります。

それぞれのシミに適した治療法を組み合わせる必要があるため、高い診断力と治療経験が必要です。

誤った治療を行うとシミが悪化する恐れがあるため、適切な治療計画を立てるのが重要です。

皮膚科と美容外科(美容皮膚科)の違い

皮膚科と美容外科(美容皮膚科)の違い

シミ治療を受ける際、皮膚科と美容外科(美容皮膚科)のどちらを選ぶべきか迷う方は少なくありません。

主な違いは、以下の通りです。

皮膚科 美容外科(美容皮膚科)
診療目的 皮膚疾患の診断、治療 美容目的の改善、見た目の美しさ
診療内容 薬物療法、凍結療法など レーザー、光治療、ピーリング、薬物療法などの併用
費用(保険適用の有無) 一部の疾患や症状で保険適用 基本的に自費診療
シミの種類 老人性色素斑、炎症後色素沈着、脂漏性角化症など 複合型、肝斑、ADM、そばかす、老人性色素斑など幅広く対応する
治療機器 凍結や一部のレーザー レーザー、光治療、高性能診断機器など、クリニックにより設備が異なる
効果の即効性 緩やかな改善が一般的 比較的早い改善が期待できる
専門性 皮膚疾患全般の診断や治療 美容的観点からの施術・総合的な肌改善

ここでは、皮膚科と美容外科(美容皮膚科)の特徴について、詳しく解説します。

皮膚科のシミ治療

皮膚科は、保険診療を中心に、皮膚疾患の診断と治療を行う医療機関です。

シミに関しては、皮膚がんなど悪性疾患との鑑別を行い、必要に応じて薬物療法や凍結療法を行います。

保険適用できる治療は限られていますが、肌トラブルの基礎的な治療に向いています。

シミの種類を診断する際には、皮膚科で正確な診断を受けるのがおすすめです。

美容外科(美容皮膚科)のシミ治療

美容外科(美容皮膚科)は、主に美容目的に特化した自費診療の治療が行われます。

総合的な美容効果を求める方や、複合型シミにお悩みの方に向いています。

レーザー治療や光治療、ケミカルピーリング、イオン導入など、治療目的に合わせたさまざまな機器と多くの施術メニューを備えているのが特徴です。

ダウンタイムや痛みの少ない治療などの選択肢も豊富で、複合型シミや肝斑など、難治性の症例にも対応可能です。

また、美容目的のため、治療後の見た目の美しさや肌質改善も重視されます。

専門性の違い

シミ治療において、皮膚科が『病気としての皮膚変化』を見るのに対し、美容外科は『見た目の美しさ』を主な目的としていて、専門性が異なります。

皮膚科は皮膚の疾患全般に対する診断と治療を担い、医学的根拠に基づいたアプローチをします。

一方、美容外科(美容皮膚科)は、見た目の改善や美しさなど、美容的要素を重視した診療を行うのが特徴です。

取り扱う治療機器・治療方法も違いますが、必要に応じて連携するケースもあります。

シミ取りで美容外科(美容皮膚科)がおすすめな理由

シミ取りで美容外科(美容皮膚科)がおすすめな理由

美容外科(美容皮膚科)は、シミ治療において多くの選択肢と専門的な施術を受けられます。

即効性や見た目の美しさを重視する方、複数種類のシミを改善したい方にとって、適した設備も整っています。

専門的な診断が受けられる

美容外科(美容皮膚科)では、肌診断機器や拡大鏡などを用いて、専門的に詳細な診断を行います。

シミの種類や深さ、広がりをできる限り正確に把握し、適切な治療計画を立てることが可能です。

誤った診断で不適切な治療を行うと、症状が悪化するリスクがありますが、美容外科では経験豊富な医師が多角的に診断を行うため、リスクの軽減につながります。

診断の精度が高いほど、治療の効果や持続性も向上し、治療後の満足度も高まる傾向があります。

治療法の選択肢が豊富

美容外科(美容皮膚科)は、多様な選択肢があることで、症状の個人差に合わせて適した治療計画が立てられる点が大きな特徴です。

  • レーザー治療(Qスイッチレーザー、ピコレーザーなど)
  • 光治療(フォトフェイシャル、ルメッカなど)
  • ケミカルピーリング(グリコール酸、サリチル酸、乳酸など)
  • レーザートーニング
  • イオン導入・エレクトロポレーション
  • 美肌・肌育注射(ネオファウンド、プルリアルなど)
  • 内服薬、外用薬療法の併用

例えば、老人性色素斑にはQスイッチレーザー、肝斑にはトーニングや内服薬を組み合わせる方法が選択されることもあり、症状により選択肢はさまざまです。

また、イオン導入やエレクトロポレーションは成分を肌深部まで届けるため、再発防止も期待できます。

美肌・肌育注射でシミの種類に適した薬剤を直接注射することで、肌自体を健康に育てる治療も注目されています。

見た目の美しさを求められる

美容外科(美容皮膚科)のシミ取り治療は、単に色素を取り除くだけではなく、施術後の肌の質感やトーンの均一さまで配慮されます。

シミの除去後に色ムラや小さな凹凸が残ると、かえって目立ってしまうこともあるため、医師は施術計画の段階で全体的な肌バランスを考慮するのです。

また、光治療やレーザー治療にピーリングや美容成分導入などを組み合わせることで、肌全体の透明感やハリ感を高められる可能性があります。

さまざまな方向からのアプローチにより、印象の改善にもつながります。

ダウンタイムや副作用を配慮したアフターケア

レーザーやピーリングなどの施術後は、赤みや腫れ、かさぶた、炎症後色素沈着などの副作用が起こる可能性があります。

美容外科(美容皮膚科)では、クリニックにより異なりますが、リスクをできる限り抑えるためのアフターケアが施術とセットになっていることが多いです。

紫外線対策やセルフケア方法についても細かく指導があり、再発防止や肌質改善をサポートします。

ダウンタイムや副作用の症状が強く出た場合でも、すぐに医師が経過観察と適切な治療を行います。

シミ取り治療を選ぶ際のポイント

シミ取り治療を選ぶ際のポイント

シミ取りは、種類や原因によって適した治療法が異なります。

治療を始める前に、シミの特徴や生活習慣、希望する効果、予算などを明確にしておくことが重要です。

シミの種類を見極める

シミの種類を見極めることが、治療の第一歩です。

見た目が似ているシミでも、原因や色素の深さ、種類が違う場合もあるため、自己判断で誤ったケアをするのは悪化のリスクを伴います。

例えば、老人性色素斑はレーザー治療が可能ですが、肝斑は刺激に弱く低出力のレーザーでないと悪化してしまう可能性があります。

リスクを回避するためにも、専門医の診断と長期的な治療計画を立てることが重要です。

費用・通院回数を比較する

治療法によって、費用や通院回数が異なるため、比較検討するのが大切です。

レーザー治療は1回あたりの費用が高めでも少ない回数で変化を感じられ、光治療やケミカルピーリングは1回あたりの費用は比較的安価ですが、複数回の通院が必要です。

トータルの予算だけでなく、通院可能なスケジュールも考慮して、事前に医師とよく相談しましょう。

施術の目的と継続性を考慮する

どのような目的で、どれくらいの期間をかけるのか、自分の意思を明確にしておきましょう。

シミ取りの効果を早く実感したい場合は、レーザー治療や高出力の光治療が向いています。

ただし、施術後のダウンタイムや副作用のリスクを考慮しなければなりません。

肌への負担を抑えながら徐々に改善したい場合は、低出力のレーザートーニングやピーリングを定期的に行う方法が適しています。

また、継続的な予防のためにも、治療後のスキンケアや紫外線対策も重要です。

クリニック選びは慎重に

シミ取りはクリニックや医師の経験や技術に大きく左右されます。

信頼できる医師と豊富な治療実績があるクリニックを選ぶことが大切です。

また、施術前のカウンセリングでリスクや副作用、ダウンタイムなどについて十分な説明があるかもポイントです。

かかる費用総額やアフターケアについても、事前に確認しておきましょう。

まとめ

シミ取りは、シミの種類や原因に応じて適した治療法を選ぶことが重要です。

皮膚科は医療的な診断と治療を重視し、美容外科(美容皮膚科)は見た目の美しさと多様な治療法に強みがあります。

それぞれの特徴を理解し、自分の目的やライフスタイルに合った選択をすることが、シミ治療の満足度にもつながります。

治療後も健やかで美しい肌を保てるように、再発予防のために紫外線対策やスキンケアの継続を心がけましょう。

ガーベラ美容クリニックでは、シミ取りにさまざまな治療法をご提案いたします。

QスイッチYAGレーザーやレーザートーニング、IPLフォトフェイシャル、エレクトロポレーションなど、シミの種類や症状によりそれぞれの患者様へ適した治療を組み合わせ可能です。

シミにお悩みの方、治療法に迷っている方は、ガーベラ美容クリニックへご相談ください。

  • WEB予約

  • LINE相談

  • 電話予約

  • 公式SNS

表示されている料金は最新の状況と異なる場合があります。
最新の料金は、プラン詳細画面にてご確認ください。

〒545-0052 
大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋2丁目1-29 AITビル4階
近鉄南大阪線「大阪阿部野橋駅」徒歩3分
御堂筋線「天王寺駅」徒歩3分
阪堺電気軌道上町線「阿倍野駅」徒歩5分
谷町線「阿倍野駅」徒歩2分